
“あたりまえ”をたいせつにしたい~私たちがめざしていること~
- 子どもたち、高齢者そして障害をもった人々が安心して豊かに暮らせるための地域と社会をめざします。
- そのために国民の様々な福祉要求実現のための事業をすすめ、願いを同じくする人々と社会福祉の充実のため運動をすすめます。
- 父母、利用者と家族、職員、法人役員など法人運営に関わるすべての人たちで民主的な運営をめざします。
- そして、国民生活の安定と向上のために欠かせない平和と地球環境を守るための努力をします。
私たちのあゆみ
「女性が働き続けることと子どもたちの豊かな発達保障」をめざしてみよし保育園・ほしざき保育園・あいかわ保育園を開設しました。高齢者福祉の充実のため1999年にはデイサービス星崎を開設しました。
1968年
|
南医療生協をはじめ地域の働く女性が中心になって共同保育所「なかよし」を開設
|
1973年
|
共同保育所認可運動が実現し、法人創立・みよし保育園開園(3歳未満児の定員30人)
|
1979年
|
産休明けから就学前までの一貫した保育をめざして、ほしざき保育園開園(定員120人)
|
1987年
|
「南生協病院」の総合病院化にともない、みよし保育園移転
|
1989年
|
みよし保育園、ほしざき保育園とも夜9時30分までの夜間保育開始
|
1992年
|
あゆみ共同保育所の事業を引き継ぎ認可保育所での途中入所を実現するためにみよし保育園の定員増(30人から45人に)
|
1998年
|
産休・育休明けお年度途中入所を可能にするために、ほしざき保育園で「産休明け・育休明け保育所入所予約事業」開始
|
1999年
|
デイサービス星崎開設
|
2004年
|
緑区の待機児童をなくすための保育所づくりの運動から、ほしざき保育園分園あいかわ保育園を開園(定員29人)
|
2005年
|
あいかわ保育園が認可され、産休明けから就学前までの一貫した保育を開始(定員60人)。さわやかヘルパー星崎・星崎居宅介護支援事業所開設。
|
2009年
|
みよし保育園現在地に移転し、産休明けから就学前までの一貫した保育開始(定員60人)
|
2010年
|
緑区の待機児童をなくすため、みよし保育園で保育所実施型家庭保育室「みよし保育室くるみ」を開設
|
2011年
|
ほしざき保育園で、地域子育て支援事業として、ほしざき保育園子育て支援センター「レンガのおうち」を開設
|
2012年
|
緑区の待機児童をなくすため、みよし保育園の定員増(60人から90人)
|
2015年
|
みよし保育園くるみ保育室が小規模保育事業A型として独立認可
|
法人概要
法人名
|
社会福祉法人 名南子どもの家
|
代表者氏名
|
理事長 千葉惠子
|
所在地
|
名古屋市南区鳴尾2丁目47番地
|
認可年月日
|
1973年5月9日
|